はじめに
先日、築5年になる自宅のシロアリ点検を受けました。 その時に業者に色々とシロアリ対策の話を聞いたのでシェアいたします。
木造のマイホームやアパートをお持ちの方のご参考になれば。
経緯
うちの家は新築時にシロアリ防除の施工がされているのですが、 シロアリの薬は5年程度で効果が切れると言われており、 また万一シロアリに食われた場合の保証も5年で切れるようになっています。
防除効果および保証を更新するためには、再度施工をする必要があるのですが、 それに先立って現状に問題がないか点検を受ける必要があるというわけです。
今回の点検では異常は発見されず、 床下の状態も良い(通気が確保され乾燥している)とのことで、一安心でした。
シロアリ対策で大事なこと
- 前提として、シロアリは土の中のどこにでもいる。 建物に寄せ付けないのが大事。
- シロアリは光や風が苦手なので、床下の通風を確保するのが大事。 外壁の壁際に物を置いたりして、通風を妨げないように。 また、通気が悪いと湿気がたまり、木材が腐りやすくなり、シロアリに食われやすくなる。
- シロアリは枯れた木材を餌にするため、とにかく木材を家の周りに置かないこと(最も大事)。 ラティス(木の柵)とか、プランターや家庭菜園での小型の木柵、木の縁台や木のウッドデッキなどはNG。
- 植栽については、枯れた場合、切り株を残さず、根っこから取り除く。 シロアリは枯れた木を食うので(生木は食わない)。
- シロアリ防除の施工を定期的に行う。 床下や建材などにシロアリを寄せ付けない薬を散布。 効果は5年程度。
シロアリ対策の金額・保証
- シロアリ防除の施工(薬)は10~20万程度。
- シロアリにやられているところを補修する場合、大工が入って、数百万円かかることも。
- 防除施工後の保証は5年。 保証期間内に食われた場合の修繕代金など300万まで保証。
- 更新を見送り、何年か後に点検して施工して保証、も可能。
昔の家と今の家の違い
- 昔の家は、下が土で、建築時の廃材とかが埋まってたりして、シロアリに食われることなどよくある。 今の家はプレカット(工場で木材を切って、現場で組み立て)なので、そういうことはあまりない。
- 今どきの家はベタ基礎(家の下がすべてコンクリート)のため、シロアリには食われにくいが、ベタ基礎を貫いて配管を通している場合、そこから侵入されるパターンがある。
- うちの家を建てた建築会社は、6~7年前から、床下配管を横出し(ベタ基礎を貫かず、基礎の横から出す)するようになったので、危険性は少ない。
- 昔の木のほうが硬い傾向があり、シロアリも表面だけくう。今の木のほうが柔らかい傾向。
その他
- 玄関周りはくわれやすい。 中からはいって柱とか全部。 柱は交換できないので薬剤いれて補強。
- 地震とかで床下配管がずれて水漏れしたり、地震で基礎にヒビが入ったりすると、やられやすくなる。
- 家の外回りの基礎部分などで蟻道を見つけた場合は、壊して、熱湯か殺虫剤を根本にかければ、一時的に止まる。その後、業者に連絡。
おわりに
今回、更新の施工で15万程度の見積もりでした。 ただ、うちはシロアリには食われにくい環境が作れているようなので、更新の施工を今すぐするかどうかはまだ検討中です。
まぁ保険みたいなものなので、安心を買うなら5年毎に施工したほうがいいんですけどね。
シロアリの予防としてはとにかく、
が大事とのことでした。
ご参考までに😇